

体験会までにご覧いただく動画(約25分)
マインクラフトコースってどんな感じ?(1分16秒)
パソコンを使って学びます
一般的な小学生向けのプログラミング教室は、ブロックやタブレットを使って学ぶものが多く存在しますが、当プログラミング教室はパソコンを使って学びます。近年、スマートフォンやタブレットの普及により、大学生でもレポートをスマートフォンやタブレットの音声入力機能で作っているほど、学生たちのパソコン離れが進んでいます。
一方で、就職するとパソコンのキーボードを操作して、様々なアプリケーションを使いこなす力が要求されます。そこで私たちは長年にわたり文部科学省が提唱している生きる力(ビジネススキル)を自然に身につけさせるために、小学生のうちからパソコンに慣れ親しむことを目的としてパソコンを使用しています。

ダブルチューターシステムです
授業は教室の先生と動画授業による「ダブルチューターシステム」になっています。一般的今の子ども達にとってタブレットやスマホは産まれる前かららある身近なもの。更にYouTubeの普及により、遊びはもちろん勉強も動画で行うイーラーニングが当然の時代になりました。そういった背景から、プログラミングの授業も自分のペースで学習できるようイーラーニング形式になっています。もちろん教室には先生も常駐していますので、動画をみてもわからないところなどは、先生がサポートします。企業研修などでもイーラーニングが取り入れられてきている現代社会において、動画で学ぶことに慣れる事はこれからの子どもたちに必要なスキルだと考えています。

アルファベット、英単語が身につきます
プログラミングを行う上で避けて通れないアルファベットと英単語。そしてローマ字。当プログラミング教室では、お子様がやりたいと言った時が学びの時だと考えています。パソコンのキーボードは大文字、画面に表示されるのは小文字なので、戸惑うお子さんが少なからずいます。教室ではアルファベットの大文字・小文字からしっかり指導いたしますのでご安心ください。
さらに、プログラミングの授業とは別にタイピングの練習も行っていますので、キーボードの配列とローマ字読みもマスターできます。特にタイピングは慣れてくると、競い合うように練習に力が入ることもあり、とても楽しみにしているお子さんもたくさんいらっしゃいます。

お休みや振り替えもだいじょうぶ
一般的なプログラミング教室は集団授業型のものが多く、曜日の選択や振替授業で融通が利かない、振替ができないという教室もあります。これでは他の習い事と併用して通うことが難しいですが、当プログラミング教室の授業は、個別対応型の指導になっています。そのため教室の開講曜日から自由に授業日や振替日を選択して通うことができるので、忙しい小学生でも通うことができます。またカルチャーキッズ算・国・英や、ViGo学習教室と併用して通うことができる時間割になっているので、保護者様の送迎のご負担も軽減できます。

上級者向け「ゲームクリエイターズコース」もご紹介いたします
*ゲームクリエイターズコースの体験会はございません
アバターを操作する2Dメタバース空間で学び、制作します。
JavaScript®を用いて、ゲーム制作を行います。完成して終わり!ではなく、他のパソコンやスマートフォンで遊ぶ事ができるので、「プログラミングを学ぶ」「作ったものを他の人に見てもらう」という所まで出来る教材になっています。 ※スマートフォンは、機種によって動かない場合もあります
この2Dメタバース空間は、コロナ禍で在宅勤務が盛んになったとき、アメリカや日本の一部の大手企業・IT企業で盛んに用いられたバーチャルオフィスをバーチャル教室に転用したものです。
日本では新型コロナウイルス収束と共に在宅勤務が縮小気味ではありますが、少子高齢化・円安等によって国力低下が叫ばれる日本において、バーチャルオフィスで働くことが可能になるスキルを身に付けることが出来れば、アメリカやヨーロッパ等の外資系企業で働くことも可能になり、日本に居ながらにして欧米人並みの給与を手にすることも不可能ではありません。
このゲームクリエイターズコースでは、プログラミングスキル、言語を学ぶだけでなく、大人になってからでは身に付けにくいメタバース空間での実践スキルを身に付けることが可能です。




